|
|
 |
|
|
 |
「げたんは」は昔から当地鹿児島に伝わる素朴な郷土菓子です。
この名は下駄の歯の意味で、もともとの格好が
似ているところからこの名が付いたと云われます。
その昔庶民の貴重品であった下駄と結び付けた発想は
いかにも鹿児島(薩摩)らしいと、良く云われます。
この製品は、九州産小麦粉(熊本産シロガネ小麦農林61号)、
黒砂糖、鶏卵を主原料にして生地を作り、
この生地を板状に延ばし焼き上げ、台形に切断し、
それを黒砂糖の蜜の中に漬け込み、
そのままパック包装して仕上げた水分の多い柔らかい菓子です。
当地の特産品の一つ黒砂糖を使った菓子は色々ありますが、
「げたんは」はその代表的なものです。
|
 |
鹿児島銘菓げたんは
・内容量 10枚入
・荷姿 6入
・ケース単価 2,500円(税別) |
 |
|
|
 |
|
|
 |
黒棒は九州各地で見られる菓子ですが、
当地鹿児島では昔から庶民の菓子、
一銭菓子として親しまれてきた駄菓子です。
製法、原料は「げたんは」と同じですが、
生地を棒状に延ばして焼き上げ、一口サイズに切断して乾燥します。
それを黒砂糖の蜜の中に詰め込み再度乾燥して袋詰め致します。
近年、黒砂糖はミネラル分が豊富とあって、
「さつま黒棒」も、黒糖製品として、
また一口サイズで食べやすく、値段も安く美味しいと好評を得ております。 |
 |
さつま黒棒
・内容量 280g
・荷姿 6入
・ケース単価 2,500円(税別) |
 |
|
|
 |
|
|
 |
渡来菓子(南蛮菓子)と云われるボーロ。
南蛮菓子ボーロが、いつ鹿児島にはいり、
この薩摩の地に根づいたかは定かではありませんが、
ポルトガル船によって種子島に伝わり、それから鹿児島本土へと、
日本史を大きく変えてしまった鉄砲伝来(1543年)、
フランシスコ・ザヴィエルの鹿児島上陸(1549年)、
それと共に九州各地との交易も盛んに成ってゆきました。
ボーロの伝来もその頃に遡るのでは。今の若い人たちには、
なじみが薄いですが、現在その素朴な味は形を変えることなく、
庶民に親しまれております。主原料は、小麦粉、砂糖、卵、蜂蜜で、
これにさつまいもを加えて焼き上げました。平成7年度、
鹿児島県さつまいも食品コンクールに於いて入賞、
これを機にさつま芋芳露(サツマイモボーロ)と名付けました。 |
 |
さつま芋芳露
・内容量 12枚入
・荷姿 6入
・ケース単価 2,500円(税別) |
 |
|
|
 |
|
|
|
|